ユーザ用ツール

サイト用ツール


overview:index10.html


“ガイド計算”の重要性

 アプリの名前そのままだが、モンスターをはじいた時に飛んでいく経路(ガイド)が計算される。 これをゲーム上にオーバーレイさせ表示されるので、ちょうどモンスターのラックスキルのガイドと同じような形で、ガイドラインが描画(2反射以上)される。

※現在、アプリは配信を停止している模様。期間限定で預かっているので、探してみてね。

 モンストをやっていれば、これがいかに効果が大きいかわかると思う。

 (参考:ダメウォに触れ同時処理)
  
  

 (参考:なるべく数多く処理)
  
  


※サンプル動画「レキオウ4」
新しく追加されたギミックへも対応されている。



※サンプル動画「マグメル」
途中何度も5,6反射の挟み込みに成功していることが確認できる。



 例えば、蓬莱のステージは貫通でブロックに入り込む。
 ミスしてしまい、ちょっと無理めな状況を狙わざるをえないとき。(あるよね?)

 第2ステージを想定
  

 第3ステージを想定
  

 第4ステージを想定
  


 この辺りのルートが読める人にはこのアプリははっきりいって必要ない



 当然、私は読めないこともないが、念のためアプリの答えも見つつ弾く…
 (いや、むりむり、加速友情が3体いるならともかく…)
 (回答例1)
  

 (回答例2)
  

 (回答例3)
  

  使っている人はわかると思うが、恐ろしく正確なルートが表示される。
  慣れは必要だと思うが、慣れれば体感8割以上といった具合。

 過去にも同様のアプリをiphoneで見たことがあるが、こちらはオーバーレイしたガイドラインに沿って実際のモンスターをはじくことができるので、操作も楽でズレも生じにくい。(とはいえ、オーバーレイ表示の切り替えなどは手間で爽快感は損なわれる…しかし、やられたらそれこそ爽快感どころではない…)

 さらに、クエストを選択(全てではない)すれば、ブロックや敵モンスターの情報が表示され、貫通以外のガイドラインが計算されますといった仕組がある。敵モンスターは癖があるみたいだが、ブロックなどは体感ではかなり信頼するガイドラインが表示されている。

コメント

コメントを入力:
 
overview/index10.html.txt · 最終更新: 2019/07/09 (外部編集)