このサイトについて
概要
ツールいろいろ
AI(人工知能)
各種設定
ガイド操作
各種機能
対応クエスト
このサイトについて
概要
ツールいろいろ
AI(人工知能)
各種設定
ガイド操作
各種機能
対応クエスト
このアプリでのグリッドとは、モンストのゲームエリアの範囲を表す。モンスターが当たって跳ね返る4つの辺に該当するので、超重要。(設定画面にも記載)
(動画はこちら)
オレンジの文字で、現在自分が使っている端末の情報が表示される。何か調査を依頼する場合は、こちらが必要。
(参考:グリッドが表示された状態)
このオレンジの部分ですが、解像度がカタログスペックと一致しない場合があるらしい。
android7くらいからOSの設定で解像度が変更できるようになったが、購入時の初期設定が別の値になっているといった事が理由。
次に数値だけでは判断が難しいのがden値であり、こちらは画面密度を表す。こちらも初期設定ではうまく動作しない場合あり。
(判断は、認識画面の大きさがゲーム中の下の4体の幅と大きくずれているかで判定)
※この辺り、昔のマニュアルより抜粋…
外壁の位置を表すが、パーセント表示されておりスライドバーで移動可能。
「微調整」ボタンを押せばグリッドが表示されるので、こちらでゲーム画面を背景に合わせるのがよい。
この機種も最初は合わなかったのでこちらで解決。
実際の手順としては、モンスト本家のラックスキルにガイドを持つキャラが必要。
(参考:ラックは発動しやすい運極がおすすめ)
いくつか解像度(機種?)をパターン化しているようで、一致しない場合はほかのパターンを選択を選択?。
ただ、この機種を一度再インストールした後は、自動設定されるが選択値は「カスタム」となっていたため、パターンだけで分類している訳ではないように思える。
外枠の線は色や太さ等が変更できる。格子状(グリッド)の網の目となる縦や横の線の数も変更可能。
ブロックは四角、敵は円で表示される。ガイドラインが罫線で表示された場合、接触する線が破線で表示される。
(デフォルトでONなので、おすすめとある通りOFFにすることはないだろう)。
コメント